新型bZ4Xとソルテラは、ソーラールーフパネル装着モデル

日本でも2050年までには、カーボンニュートラルを目指すとしている中で、電気自動車(EV)の開発には各メーカーが力を入れています。日産・リーフをはじめ、ホンダ Honda eやマツダ MX-30、日産 アリア・トヨタ bZ4X・スバル ソルテラなど、国産車にもEVのラインアップが増えてきており、気になっている方も多いのではないのでしょうか。
今回はそんなEVのメリットデメリットを紹介していきます。

補助金によって安く買える事や非常用電源が使えることが魅力です!
まず挙げられるのは振動や音がガソリン車に比べて少ないことです。EVにはエンジンが搭載されず、バッテリー・モーターで走行するため走行音・振動が少ない事、加速がスムースである事がメリットです。

またガソリン代が高騰化している今は、電気代だけで走行できる事もメリットです。自宅に充電用コンセントを用意し、深夜料金などの料金プランを用いるなど工夫すればガソリン代よりコストが安くなる可能性もあります。

さらに、万が一自然災害の被害にあった場合の非常時にもEVを非常電源として使用する事が出来る為、もしもの時に安心です。

ほかにも電気自動車を購入する際には国や自治体の補助金や減税が適用されるため、定価より安く購入する事ができる。

日本のオーナーの平均値が1年で7000kmと言われているます、都市部で遠出をしないドライバーであれば年間5000kmも走らないケースも多いだろう。

 新型bZ4Xとソルテラは、ソーラールーフパネル装着モデルが設定されそのうち1800kmもルーフソーラーパネルの発電だけで賄えるとしたら、凄いことだ。バッテリーEV(BEV)の究極的なスタイルは、ボディにまとったソーラーパネルの発電だけで電力を賄って走行できることだから、確実にその方向へと進化しているように感じる。

充電時間のながさや航続距離の短さは難点
それでは、デメリットにはなにがあるのでしょうか。

まずは充電時間が長いこと。ガソリン車の場合、給油は5分程度で満タンになりますが、電気自動車は満充電をするのに数十分から数時間かかる事もある。充電には普通充電と急速充電が用意されています。

自宅・宿泊施設などに設置される普通充電では満充電までおおよそ5〜8時間程度・高速道路上のSAや道の駅、ガソリンスタンドなどに置かれる急速充電では約30〜40分で80%程度で充電が完了するまで待たなければならない。長距離移動する際には充電スタンドの場所を前もって確認する事、早めに充電するなど管理することが大切です。

また、EVはガソリン車に比べると航続距離が短い傾向にあります。近隣の買い物や送迎などの街乗りには適しているが、長距離運転をする方にとっては不安もあるだろう。しかし、最近ではトヨタ bZ4Xやスバル ソルテラでは約500km走行できると発表されており、徐々に改善されてきていると言えるだでしょう。

さらにEVのバッテリーも劣化や寿命が気になる方もいるでしょう。最近ではバッテリー容量保証・バッテリーを維持する為の技術なども進んでいる。例えば日産では30kWh駆動用バッテリーなら8年16万km保証、24kWh駆動用バッテリーなら5年10万km保証が用意される。今後は長期保有にも不安がなくなっていきそうです。

充電設備の有無・コストなどがポイントになります
上記のようなメリット・デメリットはあるものの、選択肢も徐々に増えてきているEV。また不安点も解消されてきており、ガソリン車と同様、普通に選べるようになるのも時間の問題ですね。

また、充電設備も増えてきてはいますが、ガソリンスタンドに比べてそれほど見かけないと思っている人もいるはずです。自宅周辺の設備などによっても利便性が大きく左右されるために、EVをどのような地域・シーンで使用するのかを考えて検討してみて欲しいですね。

関連記事

ナンバープレート盗難急増中!! 悪質窃盗団の真の狙いとは

サンキューハザードをしなかったら、後続車からあおり運転を受けたとのSNSへの書き込みが増えている

海外で人気のトヨタ スープラ

プラグインハイブリッド(PHEV)とは?主要車種や充電方法、補助金、メリット・デメリット

クルマのエアコンフィルターを交換するタイミングはいつ

スポンサーリンク







シェアする

フォローする