ボヘミアン・ラプソディ クイーン世代の中高年から20代までが支持! リピーター続出した!has

元祖Jポップとしてのクイーンの魅力

公開11月9日〜12月2日までの間で、日本国内での興行収入を30億円台に乗せている。都心の映画館は・終日完売⭐️・が続出しました。

ムビコレのサイトに、記事も掲載されタイトルは、クイーン世代の中高年から20代までが支持! リピーター続出した!・ボヘミアン・ラプソディ
過去のロックバンドの映画ながら、「若年層需要」と「リピート需要」という、映画(エンタメ)界的にとても魅力的な需要構造を獲得しているといえる。

映画ボヘミアン・ラプソディ・は、どのようにして、この魅力的な需要構造を獲得したのか。

その問いに対して私は、「だってクイーンは『元祖Jポップ』だから」と答えたいと思います。
この映画の魅力として、ルックスや身なり、演奏シーンでの動き方まで、メンバー本人に酷似させたキャスティングなど、映画全体を支配する抜群のリアリティがある。

一方では、リアリティに反して、史実を単純化しながら、起伏を持たせたストーリーも大きな魅力だった。

クイーンをよく知らない20代の若者が、繰り返し何度も見たくなったことに関しては、さらに別の理由があったのではないかと。

ここで若年層が指摘したいもう一つの魅力は、クイーンが生み出すサウンドそのものである。あのクイーン・サウンド・フレディ・マーキュリーのあの声だからこそが、クイーンを知らない若年層をも惹き付け・あの音の世界・音の洪水にまた溺れたいと思わせた。こうして、・若年層需要・と・リピート需要・が一挙に獲得できたと考えます。

歴史を振り返る。70年代中盤〜80年代初頭にかけて、クイーンは、日本で最も人気のある洋楽バンドでした。

次に示すのは、当時の日本における代表的な洋楽ロック雑誌・MUSIC LIFE・における人気投票・ML人気投票のグループ部門のベスト3結果の抜粋である。
読者層は6:4で男性の方が多かった。ミュージック・ライフ完全読本でも語っています。ルックスだけでなく、サウンドもしっかりと評価されたと考えるべきだろうと(当時、ルックスで人気だったベイ・シティ・ローラーズはベスト5にすら一度も入っていない)

これに付け加えたいのは「ドラマティックな構成」だ。映画でもフィーチャーされた。「ボヘミアン・ラプソディ」「愛にすべてを(Somebody to Love)」のように、一曲通して聴くとお腹いっぱいになるような過剰なドラマ性を持つことも、クイーン・サウンドの特筆すべき魅力だと思う。

そして、ここで思うのである。クイーン・サウンドの魅力って、なんてJポップ的なんだろうか

もっと幅広いさまざまなバンドが、「日本で最も人気のある洋楽バンド」クイーンから直接的・間接的に影響を受け、・音の厚み・メロディー・の明快さ」「ドラマティックな構成」のあるサウンドを拡大再生産し続けた結果、現代のJポップ・サウンドが形作られていったのである。

そんなJポップ・サウンドを、子どものころから聴き続けてきた若年層が、JポップらしさをJポップよりも含有している。ある意味「JポップよりもJポップらしい」クイーン・サウンドの魅力に惹かれ、あの音の世界・音の洪水にまた溺れたいと思った――この構造が、映画『ボヘミアン・ラプソディ』における「若年層需要」と「リピート需要」の獲得要因だと考えるのだ。

クイーン・サウンドにハマっている若年層を見て、この映画はドキュメンタリーではなく・ショー・として、最高の出来なんだと思い直すことにしました。

映画の最後の最後に流れる曲は、「ザ・ショー・マスト・ゴー・オン・The Show Must Go On・2018年の洋画シーンは『グレイテスト・ショーマン』に始まり、グレイテストなショーとしての映画=『ボヘミアン・ラプソディ』で暮れていく。

来る2019年、次の元号の時代にも、とびっきりのショーが、ずっとずっと続いていくことを切に願う。

スポンサーリンク







シェアする

フォローする