冠水しやすい雨量と場所
2023年も、各地での線状降水帯や集中豪雨、ゲリラ雷雨による被害が、たびたび報道されています。
その中には、冠水した道路でそのまま動けなくなったクルマの様子が映し出される事もありますが、冠水のおそれがある中でクルマを走らせるを得ない状況になった時、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。
道路の冠水時は路面の状況に注意
目の前が冠水! どんなコトに注意する? 写真で見る!
公共の道路には排水設備が整っていますが、その排水能力には限界はあります。1時間あたりの雨量が概ね30mmを超えてくると、排水溝だけでは水をさばききれなくなり、路上に雨水がたまり始めます。
気象情報にでてくる「降水量」の扱いにも注意が必要です。降水量には発表までの1時間前に降った“過去の”雨量観測値のことです。そのために降水量が発表された時点で、すでに道路に水がたまり始め、危険になっている可能性もあります。
なお、水がたまりやすいのは、道路や鉄道をくぐるアンダーパスや、川にふたをした暗渠の近く、一見平坦に見える道ながら周囲よりわずかに低くなっている場所などです。
特に夜のアンダーパスには、暗くて水面が見えなかったり、水たまりが浅く見えるも実は深かったりして、非常に危険な場所とされています。
大雨が予想されている時は、クルマを出さないのがそもそもの前提ですが、出す事になったとしても、このような危険箇所は事前に把握しておき、かつ極力通らないようにしましょう。
それでもなお、冠水路もしくは冠水のおそれのある道路を走らなければならない場合は、次に説明するリスクを理解しておく必要があります。
まず、浸水についてです。
クルマも床上・床下浸水する
クルマの浸水被害には、家屋と同じように床上浸水と床下浸水に分けられます。
クルマと家屋の違いは、クルマだと床下が防水構造である為に、多少の浸水は被害になりづらいことにあります。
クルマの最低地上高には、車種やタイヤ、積載物の有無によって異なりますが、法令により最低9cmと定められています。
水面がこれより高いと、ゴム部品の隙間や車体床下の穴から水が入る恐れがあります。
車内に浸水するとカーペットやシートを濡らしてしまい悪臭が取れなくなったり、電気配線に残った水が回路をショートさせて最悪の場合は車両火災を起こしたりする場合があります。
センサー・コンピューター・オーディオアンプが床上に装着されている場合も有り、それらが故障すると十数万円の出費になる事もあります。
道路の冠水時は路面の状況に注意
また、室外部品でも、ブレーキにも影響する場合があります。比較的安価なクルマに採用されているドラムブレーキだと、ブレーキ摩擦部分に水が入ってしまい、水が抜けきるまではブレーキの効きが極端に悪くなる場合があります。
床下浸水で済んだとしても、直後の運転には注意しましょう。
さらに水面が高いと、トランスミッション・ディファレンシャルギアにある高温時に膨張した空気を抜く穴のブリーザープラグから内部に水が入り、ギアを錆びさせてしまう事があります。
それだけではありません。クルマで押しのけた水が浮力を発生させ、重い車体を軽々と持ち上げてしまう事があります。
すると駆動力が路面に伝わらず走れなくなります。また、浮いたクルマが路外へ流され、横倒しになったり転覆したりする事すらあります。
また、スポーツカーやごく最近のクルマでは、ラジエーターやフロントバンパーの内側にエンジンの吸入口を設けている場合があります。
水面が高いところに勢い良く突っ込んでしまうと、跳ね上げた水がエンジンに吸い込まれてエンジンを全損させることがあります。
トランスミッション・ディファレンシャルギア・エンジンとも修理は難しく、多くの場合載せ換える事になりますから、修理金額は数十万にも達します。
高電圧と冠水路走行
次に電装品関連です。
ハイブリッド車や電気自動車(EV)など高電圧バッテリーを装着しているクルマには、高電圧部品への注意も必要です。
ハイブリッド車のバッテリーには、後席シートや荷物室の床下などに搭載されています。
床下浸水には注意が不要ですが、床上浸水には水面の高さによっては非常に厳しい状態になります。
バッテリーが冠水すると深刻な故障が発生して、走行不能になる場合があります。無理に動かしたりせずに、まずは日ごろ整備を依頼している販売店・自動車整備工場や、加入している損害保険会社に連絡し、その後の取り扱いや点検などの判断を仰ぎましょう。
アンダーパスの通過する時は、道路の冠水に注意
EVは、多くの場合バッテリーがボディの外側に、床下に吊り下げられています。
バッテリーのケースは防水構造になっている為、多少の床下浸水程度では走行不能になる事はないでしょう。
整備の為の点検穴が後席中央部や助手席下に空いている為に、その座面の高さまで水面が到達した場合には、バッテリーも浸水した危険性があると考えましょう。
起動させる前に、ハイブリッド自動車と同様に整備工場や損保会社に連絡してから判断を仰いでください。
※ ※ ※
最初に書いた通りに、冠水路の走行は避ける事が前提ですが、どうしても走らざるを得ない場合には、歩くくらいのゆっくりとした速度で進み、常に水面と前輪の高さの関係を見ながら走りましょう。
クルマのタイヤとホイールの高さの3分の1をこえると、水面がクルマの最低地上高を超える目安です。その先の冠水箇所には、走破不可能と考えて、躊躇することなく引き返してください。
天気予報の精度は、年々あがっています。常に最新の気象情報の入手に努め、ギリギリの判断をしない様にしましょう。