秋刀魚はさんまと読みますが、秋の味覚の代表のひとつとして非常に有名な魚で日本人に好まれる味としても知られています。
秋刀魚という漢字は当て字のもので、さんもの姿やかたちが刀のように見えるということや秋に収穫できる魚であるということからこのような漢字になったとされる由来があります。
秋刀魚の蒲焼や秋刀魚の塩焼と栗ごはんの組み合わせというのはまさに日本人の秋の味覚というものを感じさせるものであると言えます。秋の味覚の代表として有名な秋刀魚ではありますが、回遊魚であり夏の暑い時期に北の北海道から南下をしはじめて、秋の季節になると千葉県の銚子沖にさしかかります。
この時期の秋刀魚は脂ののりが非常に良く脂の乗った蒲焼や塩焼きは日本の秋の風物詩とされているのです。また秋刀魚は細長い魚の狭真魚(さまな)から来たという説や群れることで泳ぐ習性があることから大きな群れを意味する沢(さわ)と魚を意味する(ま)をあわせて沢魚が語源となったという説もあります。
また明治時代では夏目漱石の吾輩は猫であるという小説のなかで秋刀魚を三馬という漢字での表記がされます。いま現在にいたって使用されている秋刀魚という漢字は大正時代のの佐藤春夫氏の秋刀魚の歌によって現在のように広まったとされています。体型の特徴としては全長が35センチ前後で全体的に細長く、背びれが体の真ん中よりも後方にあることや体の背中の部分は暗青色で腹部が銀白色になっています。
胃がないのも特徴で腸が短いです。分布をする場所は日本海を含んだ日本近海からアメリカ西岸までの北太平洋が中心となっています。日本の海で生息している秋刀魚は日本海系群と北大西洋系群のふたつの系統があります。一般的に多くの秋刀魚は太平洋側を春から夏にかけて北上して夏の暑い時期はオホーツク海方面で回遊することで成長をします。秋刀魚の鮮度の見分け方は頭を上に向けた時に体が曲がらないでまっすぐに立つものが鮮度が良いものとされています。脂がのっていることで知られている秋刀魚はたんぱく質よりも脂肪の方が多く、その脂肪は季節によっては変動が大きいものです。
夏から秋にかけては20パーセント以上になりますが、秋から寒い冬の季節にかけては10パーセント未満にまで減少してしまいます。現代では冷凍技術が発達しているために年間を通して脂ののった秋刀魚を食べることができるというメリットがあります。血液のめぐりを良くすることで知られるエイコサペンタエン酸が含まれていることで脳梗塞や心筋梗塞などの病気を予防する効果があるとされています。