ハロウィーン 仮装 コスプレ サウィン祭り

日本でも毎年10月31日になると都心や地方などでもイベントが行われることが多くなったハロウィーンですが、どのような日なのかというと秋の収穫を祝うお祭りであり、カトリックにおける聖人を祝福する記念日である「万聖節・諸聖人の日」の前夜(All Hollow’s even)が変化したことが語源とされています。しかし、ハロウィーンの起源はもっと古く、しかもキリスト教徒は関係ありません。もともとヨーロッパには土着信仰であるケルト民族のドルイド教があり、ドルイド教では1年の始まりが11月1日と考えられており、10月31日はいわば大晦日にあたりサウィン祭りというものを行っていました。

サウィン祭りでは、夏の終わりに収穫を祝うお祭りであり、余った食べ物を飲み食いし、その日に帰ってくる死者の霊を迎えることをしていました。それがキリスト教の普及により、いつしかキリスト教のお祭りとして取り入れられて現在の形へと変化していったのです。

そうした変化はあっても、サウィン祭りの名残は仮装をするということに残っています。ただ、仮装をする目的は、その日に日本のお盆のように先祖の霊が帰ってくるというだけでなく、一緒に悪霊もこの世に出てくるのでそれを追い払うために狼男やドラキュラなど化物のような扮装をするのです。

とはいえ、今の日本で行われているハロウィーンイベントは、そういうこととは関係なく、仲間同士で楽しく騒ぐためにコスプレをしている部分があります。

ハロウィーンと言えば、仮装だけでなくかぼちゃをくり抜いてろうそくを灯すジャック・オー・ランタンという飾りをつくることも伝統の一つです。このジャック・オー・ランタンというのはその昔に悪魔を騙して地獄行きを逃れたジャックという男が、天国にも行けずに現世をさまよっているというアイルランドの話が元になっています。その話ではさまよっているジャックが持っているランタンはカブだったのですが、アメリカではよく採れるかぼちゃが使われるようになりました。ですから、最初に話が出来たアイルランドではハロウィーンといえばカブなのです。

それからハロウィーンでは仮装をした子どもたちが、「トリックオアトリート」といって家を回りお菓子をねだります。これはソウリングという風習から来ており、死者のために祈りを捧げる日に、他の家にケーキやお菓子をもらいにいくことが始まりです。それがジャック・オー・ランタンと同様にアメリカで子どもたちが楽しむためのイベントとして変化したのです。

スポンサーリンク







シェアする

フォローする