泡盛に唐辛子を入れて漬けこんだ「コーレーグース」。沖縄そばやみそ汁と言った沖縄料理のおいしさを引き立てる調味料です。辛党のぼくは、自宅では1度で1瓶を使い切る事もあるほど愛用している。ところが、それをみた知人に「それじゃ酔ってしまうよ」と指摘された。ほんとに!? コーレーグースで酔うのか調べてみた。
大の辛いもの好き
コーレーグースは、沖縄そば屋や大衆食堂にも置かれて、沖縄県民は日常的に使う調味料。 好きな方はスープ類だけでなく、チャンプルー(炒め物)、タコス、ピザ、なんなら刺し身にまでもかけてしまう。大学生の頃に辛党に目覚めた、使用量が徐々に増えていき、今では1回の目安が1瓶の半分くらいになっている。調子の良い時は1瓶すべて使い切る事もある。そして、その辛さと美味しさをかみしめながら、幸福感にひたっていく。
ところが、県外の知人からは「そんなに入れたら酔うから気をつけなよ」と指摘されてしまった!コーレーグースとの付き合いは20年以上になりますが、これまで酔った自覚はない。説明すると、その場に居合わせた他のメンバーも「そんな事はないはずだ」と聞く耳を持たない。
コーレーグースをこよなく愛するウチナーンチュによくいえたもんだと。その時は憤慨したが、少しだけ気になった。確かに泡盛を沖縄そばに入れる事と大差ない気がする。でも、漬け込んでいる間には、アルコールが抜けているのではないだろうか。
■警察に聞いてみた
しばらくしてから、「『コーレーグースを沖縄そばに』酒気帯び運転容疑で17歳逮捕」の記事をネットで見つけて驚いた。2019年5月には、バイクで衝突事故を起こした男性が「沖縄そばにコーレーグースを大量に入れた」と供述したと言う。呼気から基準値の2倍のアルコールが検出されたとある。
コーレーグースは酔うのか―。
不安が募り、沖縄県警を訪ねた。担当者は「警察官として25年間勤めているが、コーレーグースで有罪になったというのは聞いた事がない」という。
じゃあ、あの記事は?
「記事に掲載されたのは逮捕直後の初期供述で、その後の取り調べなどで言い分が変わる事もある。コーレーグースによる酒気帯び運転で有罪が下されたというニュースが出ていないという事は、そうではなかったという蓋然(がいぜん)性が高い」。
確かにそうだ。それでは、コーレーグースに対する沖縄県警察の見解には?
「公式な見解はないと思う。コメントのしようもない。コーレーグースは泡盛で作られて言るので、摂取しすぎたら、どうなるかは常識として分かるはず」。ぼくが食い下がるほどに、困惑の度合いを深めながらも丁寧に答えてくれました。
東江そばで食べる
こうなったら、試してみるしかない。
なじみの東江そばに向かった。つるつるでこしのある生麺と、じっくり煮込んだ三枚肉、軟骨ソーキ、本ソーキの3種類の豚肉をのせた「東江そば」が地元で人気の沖縄そば専門店です。
店主の方は、戸惑いの表情を浮かべながらも、実験を承諾してくれた。お店には、迷惑をかけるといけないので、新品のコーレーグース2本を持ち込んだ。
食べる前にアルコールチェッカーで呼気をはかる。「0.00㎎/L」。正常です。
まずは数滴垂らして、食べてみる。鰹と昆布のダシに、コーレーグースの辛みが相まっておいしい。アルコールチェッカーには「0.06㎎/L」。え、上がるの?やはりアルコールを摂取しているという事なのか。でもさすがに、酒気をび運転の数値までにはならないだろう。
いつも通りの量をかけてみる。これほど美味しい沖縄そばなら、やはり多めがいい。心を高ぶらせ、なみなみと注ぐと瓶の半分くらいを使ってしまった。約75㎖だ。
食べてみると、美味しい!やっぱ辛さも旨みの一つなんだとかみしめながら味わった。
さあアルコールチェッカーは?
0.63㎎/L!!
酒気帯び運転を認定とされる0.15㎎/Lどころか、免許取り消しの0.25㎎/Lをも一気に超えてしまった。(※計測した数値は目安です。計測方法や体調や環境などにより、数値が異なる場合もあります)

■一般的な量ならば
デジタル部の他の方にも試してみる。辛いものが苦手という方には、頑張ってどんぶり1周分かけてみた。「入れ過ぎた」とうめきながら食べていたが、アルコールチェッカーは0.00㎎/Lで変化なし。一般の方が辛いと思えるほどの量を入れても安全なようだ。
アルコールが入っているとわかると、なんだか酔った気分になってきた。帰りは友人が運転してくれた。それにしてもアルコールチェッカーの濃度がたかい気がする。会社に戻って計って見ると、0.06㎎/Lまで下がっていた。沖縄そばを食べてからは1時間が経っている。
仮眠をとってから、さらに1時間後には0.00㎎/Lになった。
アルコールは2時間の間で抜けたのだろうか。
適正飲酒の啓発に取りくむ一般社団法人のおきなわASKに問い合わせてみた。「そんな量のコーレーグースを使う方はいませんよね」と何度もいぶかしがる担当者を説き伏せて、教えてもらった。
■分解にかかる時間
アルコールには飲んだ量によって分解にかかる時間が変わるという。純アルコール20gの「1単位」を分解するのに男性はおおむねで4時間、女性は5時間かかる。
1単位の目安には、ビール中ジョッキ1杯、チューハイ(350㎖)1缶、ウイスキーはダブル1杯。
泡盛はアルコール度数30度が70㎖で純アルコール21g(30%×70㎖=21g)となり、1単位相当となる。
使ったコーレーグースの度数には、27.6度と販売元に教えてもらった。使用量は75㎖だったので、純アルコールは20.7g(27.6%×75㎖=20.7g)。1単位を超えた。完全に分解するのに4時間かかる事になる。
呼気のアルコールにするとどれくらいの量になるのだろうか。
担当者は「換算した事がないので分からないが、体重や健康状態によって変わってくるので算出するのは難しいだろう」。
「そもそも、基準値を超えていなくてもアルコールを口にした時点では運転をしてはいけない。アルコールを摂取すれば、動体視力が落ちて、判断も鈍る。コーレーグースも度を超えて摂取したなら、酔っていると認識した方が良いのではと」とアドバイスしてくれた。
県外の知人たちの指摘あたっていた。大好きなコーレーグース。使うのは休日のみに抑える事にしよう。実は、最近からラー油作りにハマっている。平日は自家製ラー油で辛みを楽しむ事にする。
コメント
Hello there! This article could not be written any better!
Looking through this post reminds me of my previous roommate!
He continually kept talking about this. I’ll forward this information to him.
Pretty sure he’s going to have a great read. Thank you for sharing!
訪問頂きありがとうございます。