おせち料理 2019早割洋風

今年も残すところ三か月をわろうとしています。既に各お店で来る2019年に向けて宅配おせち料理などの申し込みが始まっていますね。今のうちに予約しておくとお値段が安くなる早割キャンペーンなんかもあるみたいです。まさに新年のおせち商戦とでも言いましょうか。まあ、生活と商売は切っても切り離せないということでしょうか。

というわけでおせち料理について説明していこうかなーと思います。これを見てご親戚があつまった際にちょちょいと説明して見せたら新年早々見直されるかもしれません。
というわけでまずは「おせち料理」の名前について。

おせちは漢字で表すと「お節」「御節」と書きます。読んで字のごとく元々は季節の節目に食べる料理のことで正月だけを指しているわけではないのですが現在ではそのように根付いています。
お祝い事の際に昔はお母さんでしたが現代はお父さんや他の人にも当てはまりますかね、料理仕事から解放するために保存がきく物が多く使われています。

それでは中身のほうに移っていきましょう。伝統的なルールを上げますが厳密に決まっているわけではありません。最近だと洋風アレンジのおせちなんかもあるみたいですしね。ワインに合うのがいいんだとか、伝統的な和食に慣れていない人も多いと思いますしそういう選択肢もあるのかもしれません。これも不思議なおせち商戦の一環ですかね。

おせちの何段かの器を重ねる形にはめでたさを積み重ねるという意味があります。あと持ち運びもしやすいからですかね豪華な弁当箱みたいなもんです。
一段目には祝い魚とお酒に合うような甘めの品を入れます。口取りというらしいです。

主な食材はニシンの卵で数が多いことから「数の子」や「紅白かまぼこ」「栗きんとん」などですね。それぞれに意味があり、わざわざ考えて献立を作ったとしたら、ザ・祝い事って感じですね。
二段目には焼き物、海の幸が多いみたいです、食文化ですかね。

主な食材はブリ、鯛、海老などです。
三段目は煮物、山の幸を家族の結束を込めて一度に煮て作る物を入れるんだとか。
主な食材は見通しがきくようにという意味でれんこんなどです。

与段目は酢の物、和え物だそうです。四は縁起が悪いのでこう呼ぶのだとか。
主な食材は「紅白なます」などです。

ものによっては五段目に福がつまるという意味で空にしたり、好きなものを入れたり予備の料理をいれたりします。
また量を減らして三段にしたりするようです。

いかがでしょうか?しっかり準備をして良い新年を迎えられると良いですね。

スポンサーリンク







シェアする

フォローする