子供がゲームすることは良い悪い影響

昔前とは、子供の遊び方も随分と変わってきています。「どんな遊びが好き?」と聞くならば、今は、ゲーム!と答える子も多いでしょうね。

現代の生活では、スケジュール的にも場所的にも、また治安面からも、学校から帰るとランドセルを放り投げて、夕暮れまで外で遊ぶ、とはなかなかいきません。

ゲームならば屋内で手軽に安全にできますね。子供達も大喜びです。テレビや携帯型端末に向かう子供達の・意欲といい・表情といい楽しそうですよね。

昨今の文部科学省による調査では「外遊び時間の減少による子供達の体力低下」や、「ビデオゲームに費やす時間と学力低下の相関関係」なども報告されています。子供達を夢中にさせ、現代の家庭生活にもフィットするゲーム。今回は良い影響と悪い影響を見つつ、では親として何ができるのかを考えていきたいと思いますね。

ゲームの子どもへの良い影響
■創造力が増す

ミシガン州立大学が、12歳児を対象に行った研究では、普段テレビゲームをしている子の方がそうでない子より、創造力が高かったと言います。現代のゲームにある複雑なキャラクターやストーリー設定には、子供の問題解決能力を高め、ゲーム以外の場に応用する力を促進する。とミシガン州立大学のジャクソン博士は言います。

■視覚空間推論力が増す

アリゾナ州立大学は、ゲームする事により、数学やサイエンスに必要な視覚空間的な認知力や推論力が高まると報告しています。大学生に25分間だけゲームをさせ、その前後をテストしたところ、スコアがアップしていたというのです。

■瞬間・反射的に、注意を切り換える力が増す

ゲームする事により素早く視点を移して何かを見つけたり、瞬間的に切り換えることのできる注意力が高まるといいます。本を読んだり、地図を見たり、数学の問題を解くのに役立つ力ですね。イタリアのサンドロフランセチーニ大学研究では、読むことに困難を抱える読字障害の子に・アクションビデオゲーム・をさせたところ、読む力が改善されたと言います。

とここまで見ると、■テレビゲームを子供にさせない手はない!■とも思えますが、同時にいくつもの研究結果が、その■マイナス面■について報告していますね。

ゲームの子どもへの悪い影響は?
■じっくり取り組む集中力が落ちる

自ら何かに集中して、じっくりと取り組む力が低下すると示す研究もあります。ゲームに費やす時間が多いほど、教室内での集中しづらくなるという比例関係が指摘されるのも、このためではないかとされていますね。

■学業不振

デニソン大学の研究では、6歳~9歳までの男の子をテレビゲームを「購入した・しなかった」グループに分け比較したところ、購入した生徒の方が成績が下がったと言います。

全員の毎晩の時間配分を調査すると、ゲームを購入した子供の方が、宿題・読書などや他の活動にかける時間が減っていたとのこと。つまり学業不振は、テレビゲーム自体の問題というよりは、限られた時間の中でゲーム以外のことにかける(時間が減るためと結論)づけられていますね。

■暴力的なゲームが引き起こす事での問題行動

ゲーム内で暴力的なシーンが、子供の行動に・悪影響・を与えるとする研究は多くあります。より暴力的な内容のゲームを・長時間プレイ・している子供のほうが、学力が低下して、より攻撃的であったりと問題行動が増えるとも報告されていますね。

■テレビゲームとうまく付き合う4つのポイント

ゲームのマイナス面の影響を少なくするには、他の活動とのバランスをとること、そして内容を選ぶことが重要ですね。そのために役立つポイントを見ていきましょう。

ポイント1 子供と一緒にスケジュールを可視化する

1日そして1週間のスケジュール表を子供と一緒に作ってみましょう。「こうしなさい」と親が作ったものを示すよりも、子供自身がアイデアを出し一緒に作ったものは、本人もより積極的に進めていこうとします。宿題はいつしようか? 外で遊ぶ時間はどこに入れたらいいかどれぐらいとか?と話し合いながら、全体のバランスを可視化してみましょう。スケジュールごとにカラフルな色別にしてみるのもいいですね。

少し大きな子供には、先にあげたようなゲームがもたらす研究結果を示してみるのもいいでしょうね。「ゲーム機を買うことで他の活動が随分削られちゃうんですね」と。目指したいのは、電子機器に溢れたこれからの社会を生きていく上で、自分自身でバランスよく日常生活を組み立てられる力を培うこと、そう思い出していきたいものです。

ポイント2 ゲーム以外の、他の楽しみへと導く
「ゲームをしてはだめ!」と頭ごなしに禁止するより、・他の楽しみ・を体験させることで、よりスムーズに導いていくことができます。ゲームをする方からゲ-ムを作るプログラミングや公園でお友達とキャッチボールをする事や、創作玩具や折り紙から飛行機や動物が生まれる、そうした身体を使い、創作する「楽しさ」を体験する機会を、できる範囲で多く作ってやりましょうね。

子供自身が■ゲームと同じくらい楽しいことっていっぱいあるんだな■と感じるならば、ゲーム機を置いて他の活動へと移り易くなります。身体を動かし他にも多くの楽しみを持つならば、ゲームからの過激な刺激を欲することも少なくなっていきますね。

ポイント3 なるべく目や手の届かないところに収納する事

小さな子ほど、目に付きやすいところにゲームがあれば、プレイしたくなってしまうもの。スケジュールで決めた時間以外には、ゲーム機やタブレットなども、なるべく子供の視野に入らないところにしまうのも一案ですね。また年齢に合わない過激な内容のものは、なるべく近くに置かないようにしましょうね。

ポイント4 親子で一緒にゲームをしてみる

時には子供と一緒にゲームを楽しんでみるのもおすすめです。子供が夢中になっているものを共に体験しつつゲームの時間を交流の時としてみることで、子供との距離も近くなり、ゲームと生活のバランスをどう取るかの話し合いもよりスムーズに進みます。親自身普段使っていない脳の箇所が、活性化されるという利点もあるかもしれませんね。

最近はテレビゲームだけでなく、スマホを使って簡単にゲームができてしまう環境になっていますね。ゲームは中毒性が高いものですが、無理やりに禁止してしまうでも、好き放題やらせてしまうでもなく、子供と一緒にゲームとの上手な付き合い方を見つけていきましょうね。

子供時代は、将来電子機器をバランスよく使いこなすための土台を築く期間が。子供時代にしかできない多様な体験をさせつつ、子供自身が選択できる力を培う環境を整えるサポートをしてあげましょうね。

スポンサーリンク







シェアする

フォローする