今年のツボ共働き夫婦が知るべき 年末調整 確定申告

今年も会社から「年末調整の準備を」と言われる時期になりましたね。いつもの保険の紙を提出するだけと考えていませんか?
今年は共働きの方に節税チャンスが到来です。「配偶者特別控除」の制度が変更されて、103万円の壁は、ハードルが下がり、対象者が増えました。
配偶者 夫、妻 のいる人に対しての適用されるのが、「配偶者控除」と「配偶者特別控除」です。今年配偶者控除・配偶者特別控除この制度に改正変更がありました。
大きく分けて、改正のポイントは2つあります。
1つ目は、本人の「合計所得金額」によって控除額が変わることです。具体的に、所得の高い人には、税金をより多く負担してもらおうという考え方により、配偶者控除・配偶者特別控除共に、控除額が減ります。具体的には、
① 本人の合計所得が900万円以下
? 900万円超950万円以下
③ 950万円超1000万円以下

の3段階で控除額が減額されて、合計所得が1000万円を超えると控除額は38万円だったのがゼロ円になります。
2つ目に、「配偶者特別控除」を受けられる配偶者の範囲が広がったことです。以前は、配偶者合計所得が76万円未満の人でなければ配偶者特別控除を受けることができませんでした。改正後は、配偶者、合計所得が123万円以下の方まで対象が広げられています。これは共働き世帯に手厚い方向の改正になっているといえますね。「配偶者控除」「配偶者特別控除」それぞれの変更点の詳細です。
配偶者控除の改正では高所得者が不利になります。
配偶者控除に関しては、今回の改正で有利になる方はいませんね。合計所得が900万円を超えると、段階的に控除額が下がり、1000万円超になると、控除自体が受けられなくなります。合計所得金額が900万円以下の方は、以前と同じで何も変わりませんね。
今回の変更になり、年末調整後に渡される「源泉徴収票」の表示方法が変更されています。配偶者控除の金額が明記されるようになりましたので、気になる方は、源泉徴収票を見て控除額を確認してみてくださいね。
配偶者特別控除では、対象となる配偶者の範囲が広がった、共働きで有利になる方が増えます。有利になる人と・不利になる人と・変わらない人との3通りが出てきますので、それぞれ見ていきましょう。

確定申告関連記事
① 有利になる人
有利になる方は、配偶者の合計所得が76万円以上の人です。昨年は、配偶者の合計所得が38万円超76円未満の人しか配偶者特別控除を受けることはできませんでした。今回の改正は、配偶者の合計所得が38万円超123万円以下の人まで対象が広げられています。
年収ベースでいくと、配偶者の収入が給料・パート・アルバイト収入のみであれば、年収103万円超201万5999円以下の配偶者までが対象になります。
? 変わらない人
以前と変わりがないのは、配偶者の合計所得が76万円未満で、本人の合計所得が900万円以下の方です。
③ 不利になる人
不利になるのは、配偶者、合計所得が76万円未満で、本人の合計所得が900万円超の方です。配偶者控除と同様に、3段階での控除額が下がっていくことになります。なお、本人の合計所得が1000万円を超えると、配偶者特別控除が受けられないというのは、従前どおりで変更はありません。
改正後の配偶者控除と配偶者特別控除を確認してかださいね。
改正点についての話が先になりましたが、ここで改めて、配偶者控除と配偶者特別控除とはどのようなものかについて、確認しておきましょう。
(1)配偶者控除
配偶者控除は、合計所得38万円以下の配偶者のいる人が受けられる所得控除のことです。配偶者、年齢が69歳以下の方と70歳以上の方では、控除額が変わります。配偶者の年齢が、平成30年12月31日現在で見ます。昭和24年1月1日以前の生まれの方が70歳以上となります)。
ちなみに、配偶者の合計所得が38万円以下になるのは、年収ベースいうと、103万円以下の人ですね(収入が給料・パート・アルバイト収入のみの場合)。配偶者が年金収入のみの場合、65歳未満の配偶者で年金年収108万円以下、65歳以上の配偶者で年収年金158万円以下のときに対象となります。

確定申告関連記事
なお、この配偶者控除の対象となる配偶者は、基礎控除38万円(誰でも受けられる控除)を引くと所得が「0」となるため、所得税も復興特別所得税もかからなくなります。
(2)配偶者特別控除
配偶者特別控除を受けられる方は、合計所得38万円超123万円以下の配偶者のいる方です。
配偶者控除と配偶者特別控除のどちらも、上記の(1)(2)いずれかに該当すると、受けることはできなくなります。注意しましょうね。

スポンサーリンク







シェアする

フォローする